2016年1月1日金曜日

あかだま あおだま きいろだま



絵本を作ってしまいました「あかだま あおだま きいろだま」iBooksにリリースしています。

iBooksの特徴を活かして制作したので絵本と言うより「アニメーション」
動く絵本になっています。

物語は宇宙からやって来たタマゴ、大きくなると何になる??
生育して仲良し仲間と 「泳いで かけっこして ダンスして」

読んでる人も、お友達も一緒にダンスに手拍子、拍手して、知ってる色を言たり。
貴方と子供も楽しく遊べます。
小さいお子様や お孫さんと、楽しい時間をお過ごしください。
さあさ 貴方とご一緒に!!!

無料サンプル版 右画像クリックも行けます。

お楽しみください。
本編のみんなは動くので〜す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここで以前アドレスを リンクしていたのですが、
今はしていません。
アドレスを訪ねてくださった方、ごめんなさい。
 


 
 
 

2015年12月29日火曜日

ギリシャ風ヨーグルト




  スイーツと言うほどの物でもないようですが、スイーツです。
ギリシャ風ヨーグルトにいちごを添え、フランボワーズ酒やいちご酒をプラスして
食後にピッタリの一品になります。

ギリシャヨーグルトって難しいネーミングが付いているけど、水切りヨーグルトの事。
カップに茶こしをセットし、ヨーグルトを入れ一晩冷蔵庫に置き、水を切ります。
その水はホエイと言われるもので、ラッシーや料理に使用します。
冷蔵庫に入れて置くだけなので、時間はかかるけど手間はかかりません。
レアチーズのような濃厚でクリーミーな味わいが楽しめます。

2015年12月28日月曜日

2015年 6月の朝

  放置状態が続いていました。
街に南風が吹いて夏が来て、西風が吹き秋は過ぎ、今は 北風が吹く寒い冬。
しかも、年末、年の暮れ ああ・・あれれ・・あっという間に年の暮れ。
  6月の有明け方の空はとても美しい

朝の清々しさに、ひときわ大きな息をして 爽やかな感触を目に頭に体に充たした気がします。

12月の夜明けも美しいのです・・が「綺麗ねって確認する」くらいで

すぐにカーテンを閉めてしまいます。なにせ寒くて・・・



6月は「あかだま あおだま きいろだま」の絵本のリリースもしたので忙しかったのかも

お菓子も焼いたり・・・・明日はスイーツの事を書きましょう。


2015年6月17日水曜日

いちごケーキ2015その2 と いちごジャム


 引き継きいちごの話しです
アッ 今日のベランダ野菜の収穫はキュウリ2本とピーマン1つ
小さいながら結実してくれているものが沢山あって楽しみです

大粒いちごはいちごの方は速攻 生で頂きました
小粒のいちごをジャムにして生クリームと共にスポンジケーキに添えて
ラズベリー酒を加えたシロップは使い切りましょう と
ふんだんに用い 食しました(無駄にしないようにね)
フレッシュいちごとはまた違う美味しさです


 いちごジャムの作り方はこちら「苺ジャム プリザーブスタイル」
http://ito-tomoko.blogspot.jp/2010/05/blog-post_19.html

ジャムの写真が同じと仰られますか はい同じです
いちごジャムは新しく撮っても同じなので(工夫がないわネ〜私)前の写真の使い回しです
あまり火を通しすぎずにサッと煮るほうが色が綺麗に仕上がるようです
瓶に入れ脱気処理をすればもっと長く保存が出来るのでしょうが
私には少しメンドーなのでガラスの器に入れ冷凍するので旬を過ぎても
少しだけ長く楽しめる位のジャム作りです


 今回のスイーツの写真もう一枚ドウゾ


冒頭の写真とトリミングがちがうだけ デス ホホホ

2015年6月16日火曜日

いちごケーキ2015

 ヌぁんと もう6月も半ばになってしまいました
5月は夏野菜の準備に忙しくしていました
6月に入り収穫したのはキュウリ一本 サヤインゲン10数本
美味しくいただきました 半日陰のベランダで頑張ってくれています

ベランダ野菜の合間にいちごを使ったお菓子を作り続けていました
本格的な夏が来る前に記事にしないと次の果物の旬が来てしまいます
急げ〜いそげ〜 で いちごケーキのアップです
台のスポンジケーキはパウンドケーキ型で焼きました
グラニュー糖を倍の水で加熱して溶かし冷めたらラズベリー酒を加えたシロップを
スポンジケーキに含ませ泡立てた生クリームといちごをのせた
ごく普通のいちごケーキです
スポンジケーキの間のクリームの所にもいちごを入れて有るのですが写っていません
美味しさを言葉にすることが乏しくアララ〜な私ですが
ラズベリー酒のシロップがいちごとフィットして美味しさが深く増しているのです
いちごのつぶが大きいのでスポンジの台がかなり小さく見えています
これを作った時 いちごの横にスイカが並んでいて 「エーもうスイカ?」と
思ったのですがもうスイカです
春がダッシュで走り抜け アッと言う間に夏になってしまった光です
おでこの広い私はすぐデコヒリになってヒリヒリ痛い痛い
季節の四季折々を楽しみ 徐々に体が慣れて行くが良かとです

2015年4月2日木曜日

夫のリクエストいちごタルト

 毎日作業に追われていた夫 やっと納品が終わった所で
サクラを見ないうちに終わってしまうわヨ
サクラ見ながら買い物に行きましょう と 夫を誘い外出
ココも綺麗 あそこも綺麗 ホラホラ 此処も咲いていると
話しつつ マーケットへ行くのでした

油に牛乳 かぼちゃ じゃがいも 玉ねぎ キャベツ
白菜の時期はもう終わりなのネ〜なんて言いながら重いもの
ばかりを買い込んで夫に持たす私は悪魔だ フォフォフォ

美味しそうな このいちご ホラあれ クリームにのせて
それって いちごタルトの事?って リクエストで作りました

カスタードクリームいつもは全卵で作るのですが
卵白でラングドシャクッキーを作りたかったので
卵黄だけで作りました
ラングドシャにチョコレートを挟むつもりです

2015年3月30日月曜日

2015年のチョコレート

 今日はさぶ~!出かけるつもりだったのですがやめま〜す
なんて 寒さにあっさりくじけて 閉じこもり生活でした 

図書館から貸出期間過ぎてるから返してカエシテメールが
今日は行かねば と 閉館ギリギリ時間に返却に走ります
もう春が来ましたヨ〜 桜が咲き始めましたヨ〜 と
聞いてはいましたが図書館の側で実際の夜桜を見ると
季節は変わった  夜明けゼヨ 目覚め〜ヤ
活動せにゃイカンイカンぜよ!! です

暖かくなるとチョコレートを作る時期は終わるのに
まだ沢山の製菓用チョコレートが残っています
気温が高くなる前に作る(たぶん キット)つもりです

全部作り終わってからまとめてアップと考えていましたが
いつになるのか・・    なので・・・
桜が咲き終わる前に少しアップすることにしました

トップの写真はオレンジのチョコレートがけです
甘さと酸っぱさが絶妙です
これは あめがけしたアーモンドが中に入っています
 こちらはプラリネショコラ
スライスアーモンドを砂糖で煮詰めてチョコレートで
固めてあります

 こちらはプラリネショコラをカットした時に出来る
かけらをテンパリングしたチョコレートに混ぜて
ハート型にいれました

 裏返すとクラッシュしたアーモンドでギザギザハート
私はクラッシュハートって呼んでます
別にハートは壊れていないのです
ナッツがバラバラになってるんですけどね
クランチチョコって言うのかしら
 ヘーゼルナッツ です
3粒とか4粒とかでデコレートすると写真映りは
良いのですが食べるのには多すぎるので
私は2粒で固めて作っています

 このカップにはラムレーズンが入っています
カップの中にコアントローを加え混ぜたマーマレードや
ベリー系ジャムを入れたものも作りましたが
見た目はあまり変わらないので写真は省略です

 ええ〜と こちらは
マカダミアナッツ です
テンパリングしたチョコレートに落としてトランペ
固まったらもう一度チョコに
落とし浸しチョコを
厚くしてあります
ピーカンナッツです
こちらもあめがけしてあります
美味しいのですが 見た目はが
カワユクありません










ピーカンナッツを丸い板チョコ状にのせ固めたのも
作ってみたり ガナッシュだったり他にも有るのだけれど
今日のブログにアップはここまで
ほんとに毎日カロリー摂り過ぎ だワ


2015年2月17日火曜日

ご近所に贈るチョコレート ラッピング

 先月から「こんなのはどう?」と何種類も作っては食し
もう少しこうして〜ああして〜と試しては食し 又 食し
予想し期待通りに成功してはフンフン「やったワ」と喜び
ナ〜ンダ 大して変わらないと思ったり・・・

取り掛っかてから途中で慌てて作り方を読んでみたり
作り終わって「これで良かったのかしら」と本を開いたり
作り始める前に確認すればいいのに アホな私

こんな感じはどう?これはどう?と試食するので
カロリー摂り過ぎです
差し上げてもいいかなと思うのが出来きたらご近所に
プレゼントするのですが
2月に入ってから手渡す時に「チョコレート
バレンタインだものネ〜嬉しいワー」と言われます
私は冬に作る物で「いつでも良い」と思っていましたが
バレンタインの時に贈った方が喜ばれるようです
そこで 大急ぎでラッピングしてあちこち届けて来ました

 以前は上の写真のように箱を夫に作ってもらいケースに
入れてラッピングしていました

今回は小分けの袋に入れて色々を組み合わせて
大きな袋に詰めて閉じただけ

これでは「駄菓子みたいに見える」と夫に
言われてしまいました
次はラッピングをどうしよう

夫に作ってもらったケースに入れたチョコレートは
なんとゴージャス!!箱に入れると同じチョコでも
高級に見えるのね

箱でラッピングしたチョコレートのリンクはこちら

http://ito-tomoko.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html
ここには展開図も載せてます

2015年1月30日金曜日

神林長平さま ヒッコリー(ピーカンナッツ)のクロッカンです


神林長平さま
寒くなって雪の話題がいっぱいです。
いかがお過ごしでしょうか?
アー 今年も もう終わってしまう〜〜〜〜
過日、マーケットで「ヒッコリー」の実
(ピーカンナッツ)を見つけました。
この実を店頭で見た時に夫が「昔読んだ小説に
ヒッコリーの木や実の話しが出て来たけど
見た事がなかったので嬉しい」と
喜んでいました。
早速、買い求め「クロッカン」を焼いてみま
した。
クロッカンは「カリカリとした」と言う意味の
フランス語だそうです。
カリカリしていてってダジャレみたいで面白い
 ハハハ
日本語もフランス語も食感の「語感は似ている
ものだ」と思ってしまいました。

「ヒッコリー」の実は少しオトナの味キット神林さんは
喜んでくれると思うんだ。」と夫が言い、
「アメリカ東海岸のカニの話のように
楽しんでいただければ」と思いましたので、
他のビスケットと一緒に今日郵送しました。
お気に召していただければ幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
な〜〜んちゃって
今年も終わってしまう??・・・ソウ そうなんです
これは もう一ヶ月も前の事なのです
クロッカンのレシピをUPしてクロッカンの話題は
終わりにしたいのです が まだ記事に出来ていません

ラッピングにはもちろん自作(夫が作成)のケースを
使いました


今は「冬に作る物」のチョコレート作りに移り
毎日 毎日クーベルチョコを削って溶かしてゴムベラで
混ぜてマゼて均一になるようにマゼマゼ・・
テンパリングのコツがなかなか掴めず難しいです

ナッツやプラリネにしたナッツ ラムレーズン等の
素材別にスイートチョコとビターチョコの配合を変えて
こんな感じかしらと生意気な事もしたりして・・・
アーモンドは成功したみたい このナッツはこうしよう
あのナッツはこれでどう?と 止まらなくなっています

2015年1月25日日曜日

ヒッコリー(ピーカンナッツ)のクロッカン


ビスケットやタルト生地 マヨネーズを作ると残る卵白は
ヴィジタンディーヌやブルッティ・マ・ボーニを焼くと
美味しいです クロッカンはこれまた美味しいのです

ブルッティ・マ・ボーニの作り方は結構簡単です
クロッカンも コレまた とっても簡単!!

材料を泡だて器でくるぐるかき混ぜて 生地を
小さじ2分の1すくって天板に丸く置いて焼くだけ
型も要らずに 手軽に作れて美味しい オイシイ!!

ヒッコリーの実ピーカンナッツを使ってクロッカンを
焼きました
くるみで作っても美味しいです が
ピーカンナッツで作ったらさらに美味しい 大好きです

あんまり楽々簡単で美味しいから近々
レシピ載せようかしら

2015年1月15日木曜日

手作り菓子の郵送ラッピング 箱 ケース 展開図


 過日 夫に郵送用に金色で作ってもらったケース
もちろん郵送ばかりではなく
プレゼントのラッピングにもピッタリ!!!

もう少し大きくしてもレターパックに
入るのではないかと改良版を作ってくれました

今回は若草色で仕上げてくれたので
クリーム色のリボンを掛けました

展開図をブログに載せたら良いと渡されたのでご紹介し
ます




 展開図を2枚合わせてボデイパターンの型紙 と
高さを出す為のガイドの型紙も作ります



 使用した道具はこれです


グリップが赤いのはルレット
コロコロ プチプチと折り線をつけるとスムーズに折れ
綺麗な仕上がりに役立ちます
ルレットは洋裁道具を扱う所で入手出来ると思います

このケースを使ったらビスケットの他にもチョコレートや
タルト バターケーキ・・・色々送ることが出来そう と
食べる物ばかりが頭を駆け巡る私です・・・

2015年1月3日土曜日

ビスケット レターパックライトで郵送のラッピング 


 ビスケットを食すと「ちょっと幸せ」な気持ち!!
美味しい 後引きビスケット!!美味 美味!!
この「ちょっとの幸せ」をあの方にもこの方にも
楽しんでいただきたいと郵送する事にしました

ところが ピッタリのギフト箱が見つからない
こんな感じのが「あったらいいな〜」と夫に話し
プレゼントケースを作ってもらいました

優しい色合いで「私が焼きましたシール」も作ってくれて
赤い毛糸のリボンを掛けて結んでラッピング
とってもオシャレで素敵になりました



 まずは 小分け袋に入れて高さを測ります

 ものさしの台にしてあるリングはパッキング時に
箱の真ん中辺に置いてビスケットが潰れるのを
ガードする事にも使います




「ちょっと」って3センチ?一寸の幸せは3センチだから
レターパックライトの高さ制限は3センチなのかしら??


2014年12月29日月曜日

ビスケット ご近所はリボンで結んでラッピングで


あ〜今年も もう終わってしまう〜〜
師走です 年々加速がついて年末がやってくる
寒いナ〜手が冷たい 足先が冷たい とブーブー言う事が
年々多くなってきてエレベータで会う人 会う人に
寒い 寒い サムイですねーと言い続けている日々です

寒い日が来るとオーブンが 大 だい だ~い活躍です
毎日のように焼き菓子を作っています

甘さを控え 小さく焼いた一口サイズのビスケット
湿気ないように注意して 待つこと一週間
素材が調和し旨味がグッと増し しっくり美味しく
10日目には絶妙な味わいが出来て素晴らしい
そして 毎日成熟してゆく美味しさを楽しめます
お菓子作るのは美味しく 本当に楽しくちょっと幸せ

ご近所の方が「美味しい」と お世辞に嬉しい事を
おっしゃって下さるので今日も焼いてしまいます
ちょっとの幸せをこんなラッピングでご近所へ届けます

2014年12月18日木曜日

青山 神宮 表参道


もう一ヶ月も前のことです
10月末の金曜日だから正確には一ヶ月より前です
青山一丁目から乃木坂に向かう通りにあるイタリア料理店に食事に行ってきました
テラス作り店との事なのであまり寒くなっては困るし台風の時期も避けようと
10月末にしたのです
雨がふらないことを祈りつつ 出かけました




運ばれてきた料理を次から次へとパクパク
写真を撮らずにいたのに気づいた時はメインディッシュに
差し掛かっていました
デザートもあったのですが「写真なんてもういいね」って
昼から赤ワインで少しいい気分

食事の後は街 散策
乃木坂から六本木方面に行こうか 青山表参道方面
どちらにしましょう
絵画館前の銀杏が黄色く彩られる頃 今日はそちら方面にしましょう と
銀杏並木を目指しました

並木の銀杏は黄色に染まっていません
我が家近くの木も色付いていないのだから ココも同じ色 そりゃそうネ
厚手の生地やフード付きのコートを着こむ頃に楽しむ
景色だったかもしれない




並木の下を通り神宮球場脇を抜け 原宿へ道すがらの公園は「蚊に注意」の呼びかけが
されています

一本脇道を通って・・・・ あの道に出るはずなのに
アレレ~~?

大きな道からもう一度「一本目を左に曲がって・・・ココよね???」
裏手の路地なんて無くなっている

昔 むか~し 原宿駅から竹下通りを抜ける時や表参道を歩ていると
毎回のように「すみません、アンケートにご協力をお願いします」と何人もの若いお兄さんが
声をかけてくる「忙しいのに嫌だな~」と思っていたものの
ある日 話を聞いてみると「映画館や提携施設の入場料が安くなるチケットを送るので
入会をして会費を支払うように」との勧誘行為でした
最初に聞かれたことは「原宿には良く来ますか?」です
私は毎日来ますよ「ココに住んでいるのだから」もう声をかけないでね
次の日 また声をかけそうになったお兄さんは気まずそうにしていました
そして新顔が来ると「すみません アンケートにご協力をお願いします」と声がかかるのでした

その事を親の代から原宿に住む知り合いに話すと
自分の家の前で「原宿には良く来ますか?」言われると話します
彼の家は駅の前『私の家はココだ!!』って心の中で言って
裏に回って家に入る事にしていたそうです
いちいち裏に回るなんて・・なんだかなーって
駅の近くに家が有るのは結構大変





表参道も歩いてみました
大勢の人 なんだか街中ピカピカ
引っ越してから何回か来た時も 住んでた時も
こんなに混雑していなかったし落ち着いた街だったと思う
お正月でもないのにいつもこんな沢山の人なのかしら
何かイベントが有ったのかしら ほんとに凄い人の数

昔と変わらない店を見るとレオンやセントラルアパートが懐かしい
病院も薬局も移転せずに模様替え なんかホットしました

コンコルドアパートに住んでいた知り合いは
交番に新任の警官が赴任する度に「子供を保護しています」と電話が来て迎えに行くそうです
子供は外で走り回りたい 一人で外に遊びに出るようになった子に外に出てはいけないと
言えないし「顔を覚えておいて下さい」と毎回お願いするのです と話していました

その 交番も綺麗に今風になっている
小学校は賑やかな声がして 子供がいてくれて嬉しいデス




表参道の交差点を左に曲り
も少し歩いて帰ります

2014年8月14日木曜日

次回作の予告(公開終了しました)



次はカエルです
蛙たちはそれぞれに悲喜こもごも展開しています

元になったカエルの喜怒哀楽の表情を
夫がアニメ風のパターンに作ってくれました
静止画が動画のように動くのは楽しいです





アニメ風のパターン発表
期間限定で公開するようです
(公開終了しました。)
楽しんでいただければ幸いです
ご覧ください

今進めている 蛙たちは どのシーンも 
仕草も可愛く 制作が進み 描かれてく行く途中も
そして出来上がる度に
かわいい カワイイ  可愛い の連続です

様々な表情を見せる蛙たちに乞うご期待!!!!

2014年8月1日金曜日

アミーゴ・ヒデ・ナミ・フク 〜 Best Friend hide nami fuku 〜





「アミーゴ・ヒデ・ナミ・フク」の仲良し友達トリオです

泣いたり、笑ったり、怒ったり、ケンカをしてもすぐ仲直り。
ウレシイ時は一緒に笑い、困った時ははげまして、淋しい時はよりそって
「ヒデ・ナミ・フク」は仲良し三人組。

こちらも「可愛いいナ~」って思っています

トモダチジャン トモダチジャン

2014年7月9日水曜日

ミャオとゴロ Meow and Golo

 出版に向けての手続きを進めているのですが なかなかアップ出来ません

出版する本に向けて描いていたイラストに手を加えて本より先にここにアップします



可愛いいナ~」って思っています

2014年6月12日木曜日

てんとう虫楽園 Ladybug Paradise



暑くなりました 
ベランダの野菜も夏野菜に変わっています
暑い日が続いていた日 吊るして有るプランターを見ると
採り残しのほうれん草と小松菜にアブラムシが付いていました
「ア~ 始末が遅れた~~明日は片そう」と思っていると
次の日 其処にてんとう虫がやって来て食事を始めました
一生懸命に食べているので もう少し置いておくことにしたのですが
アブラムシの方の勢いが強いようなので なかなかアブラムシは減りません
野菜の始末もできなくなって「少し困ったどうしよう てんとう虫を増やしたら?」と
てんとう虫を探しに出かけました
近所の公園や遊歩道の緑の茂みを目を皿のようにして探したのですが
公共の場所や公園は他の虫も全然見当たりません
一匹も見つかりませんでした しっかり手入れがされているせいでしょうか

もう帰ろうと家に向かうとアパートの敷地内に隣の号棟の方が趣味で育てている花壇に
居ました いました いらっしゃいました てんとう虫の幼虫さん
用意していった袋にソーッと入れて持ち帰って そっと葉の上に置きました
てんとう虫の幼虫さんの姿はあまり気持ちが良くないので写真は無しです

今は大人のてんとう虫も次の世代の子もウロチョロしてくれています
大人になるとどこかに飛んでいってしまうかもしれません が
子供は何処にも行かず確実にアブラムシを退治してくれます

先週の大雨でアブラムシはだいぶ流されました が
ベランダの夏野菜は てんとう虫の「ごはん」に事欠かないと思います
たくさん食べてね

さやいんげんに移動したてんとう虫の写真 少しピンぼけ・・・・